2012 福生市総合防災訓練に参加しました!
昨日(8/26)、福生市では、総合防災訓練ということで、市内各所でそれぞれのエリアの自主防災組織が集まり、訓練を行いました。
私は、一番近くのミレニアムパーク会場へ。私の自主防災組織は、「福栄」。福栄の皆さんとともに、いくつかの体験を行いました。
会場には、福生第一中学校の副校長先生もいらしていました!
普段お忙しいお仕事の貴重なお休みにお疲れ様です・・・
中学校として、中学生も総合防災訓練に参加することは?実際の作業にきちんと参加できれば、中学生にも有意義な機会になるのでは・・・他市では、こんなグッズも使っている。などなど、つい、訓練そっちのけで話に花が咲いてしまいました。(もちろん、その後ちゃんと参加しましたよ!!)
夕方には、福栄にある、消防署(熊川出張所)にて、はやり、会場近くの自主防災組織のみなさんが集まり、子どもたちにも、体験をと、小学生や就学前の子どもたちや保護者たちがやってきての、おまつり風訓練が行われました。起震車、煙の中を歩いてみる、初期消火(さすが消防署

昼間のミレニアムパークでは、「火」は使わず、「火」」と書かれた的をめがけての消火器金連でしたが、夕方からの消防署での訓練は、子どもたちが、本物の「火」めがけてリアルな訓練が行われました。消火器は、通常15秒程度しか消火剤が出ないので、いかに的確に「火元」に当てるかが重要だそうです!
、ほんとに「火」を消します!!)などなどの他に、正しい花火のやり方なんかも指導していただき、福栄チームが作ったおいしい焼きそばも食べながら、楽しみながらの訓練でした。
小さい時から、順々に、小学校・中学校・高校と、訓練内容をレベルアップさせながら、自主防災にかかわり続けるって、いいんじゃないでしょうか。
みなさま、お疲れ様でした!